schedule2019-03-25

国内の研究関係従事者数をグラフ化した | amCharts

データの可視化を勉強する上で、せっかくなら有益な情報をまとめていくと良いと考え作成した。 尚、こういうデータも公開されているよと広めることが第一であり、 洞察に関してはあまり参考にしないで下さい。

出典:政府統計の総合窓口(e-Stat) 科学技術研究調査 / 平成30年科学技術研究調査 を加工して作成

グラフの描画にはamChartsjsを利用した。

出典元のグラフではどうなっていたか

[総括] 研究主体,組織別研究関係従業者数(企業,非営利団体・公的機関,大学等)

graph

出典元の初期表示ではこのように非常に分かりずらい。(表示項目やグラフ表示は設定変更が可能です)

組織数 VS 研究関係従業者数

※ 読み込みが遅いので少々お待ちを。

上の図が2018年の組織数と研究関係従業者数をドーナッツグラフで表したもの。 内側が組織数、外側が研究関係従業者数の割合。従業者には、研究者に加え研究補助、技能職、事務職が含まれる。

  • 国内の研究従業者の大半は企業に属している。
  • 国立は大学数(5.5%)に対して従業者(18.1%)の数がかなり多い。個々の大学の規模が大きいことが窺える。
  • 私立と国立では研究従業者数が同程度いる。

出典:[総括] 研究主体,組織別研究関係従業者数(企業,非営利団体・公的機関,大学等)

Chartの参考:Nested donut chart

ソースコード

大学の専門別研究本務者数の内訳

続いて、2018年の専門別の研究本務者数のグラフ。 学生の数ではありません。 機関は国立、私立、公立の学部、短期、大学附置研究所などを含みます。

  • 分野別の占める割合を表示するにはTreeMapがよく合う。
  • 保健に所属する研究者が全体の1/3を占めている。
  • 学生の数は多いはずだが工学部の研究者は少なく見える。

出典:科学技術研究調査 平成30年科学技術研究調査 [大学] 組織,大学等の種類,専門別研究本務者数(大学等)

Chartの参考:Simple Treemap

大学の専門別内部使用研究費の内訳

単位は千円。

受入研究費や自己負担研究費の項目があったが、内部使用研究費が使った額だと思うのでこれをまとめた。

  • 専門別研究本務者数では人文と社会学が分かれていたが、ここでは合算になっている。
    • 順位によって色が決まっており、分野ごとの色も異なるため見づらく申し訳ない。

終わりに

amChartsのグラフを試用することはできた。 実際のデータから何かを洞察するためには、動機と目的の部分が足りていなかったように思う。

今回はここまで。