RHEL/CentOS 7系でSSHできるIPアドレスを制限するようファイアウォールを設定した手順です。
あと、自分用にfirewalldの備忘録と関連するコマンドも書き出します。
環境
- CentOS 7.6
CentOS 6ではiptablesで設定していましたが、RHEL/CentOS 7系からfirewalldへと変更されました。
7系でもiptablesは利用できますが、ゾーンの方式を取り入れたfirewalldは使い勝手が良くなっています(後述)。
ファイアウォールのゾーンとは?
突然ですが、 ゾーンはアクセス制御のポリシーを性質でグループ化して管理しやすくしたものです。
従来
systemctl
他のサービスと同様、firewalldもsystemctlコマンドで状態を制御します。
| コマンド | 操作 |
|---|---|
| systemctl status firewalld | サービス起動 |
| systemctl stop firewalld | サービス停止 |
| systemctl restart firewalld | サービス再起動 |
| systemctl reload firewalld | サービスリロード |
| systemctl status firewalld | サービスステータス表示 |
| systemctl enable firewalld | サービス自動起動有効 |
| systemctl disable firewalld | サービス自動起動無効 |
| systemctl is-enabled firewalld | サービス自動起動設定確認 |
firewalldの確認
firewalldにはzone
# firewall-cmd --get-active-zones
public
interfaces: eth0 eth1firewalldが起動していない場合、FirewallD is not runningが返ります。